診療案内
Medical information
診療内容
Medical care detail
一般歯科
-
虫歯(むし歯)とは
ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気で す。虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をした りして治療します。 麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。 むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
-
虫歯治療について
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。 痛みがなく、ついつい放っておきがちです。 虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。
-
C2:象牙質に達した虫歯
虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなります。 C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
-
歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。 歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。 また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。 症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。
-
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。 C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
小児歯科
-
小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、口腔内の治療や予防を行います。 むし歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行っています。 乳歯のむし歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると、永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。 乳歯の時期は、おやつや甘い飲み物の与え方、歯磨きの方法などに問題があると非常にむし歯になりやすいので、お母様お父様にも虫歯予防に関心を持って頂きたいと考えております。 また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、半年に1度は歯科医院で検診を受けて頂くことをお勧め致します。
- 0~3歳
- 可愛らしい乳歯がどんどん生えてきます。 3か月おきの定期健診で虫歯の有無、歯並びの状態をみていきます。 この時期は保護者の方への指導が主になります。 歯磨きの仕方や食事・間食の与え方など、お子様のためにできることを 一緒に考えていきましょう。 負担のない程度にフッ素塗布も行いますが、 この時期は歯科医院に慣れることが一番大事です。
- 3~5歳
- 乳歯も生えそろい、精神面でもどんどん成長してきます。 恐怖心がめばえ、 今まで平気だった歯科医院がかえって怖くなることもあるでしょう。 保護者の方やお子様自身とよく話しあいながら、 3か月おきの定期健診とフッ素塗布を行っていきます。
- 6歳
- 一番大きくてかみ合わせのキモとなる6歳臼歯が生えてきます。 生えたばかりの歯は柔らかく溝も深いので虫歯になりやすいです。 6歳臼歯が生えてきたら一度ご来院ください。 フッ素塗布と、必要であればシーラント処置(溝をあらかじめ埋める処置) を行います。
- 6歳~12歳
- 大人の歯に少しずつ生え変わっていきます。 大人の歯と子供の歯が混在して一時期見た目が悪くなりがちです。 (醜いアヒルの子時代などと呼ばれます。) 歯並びも一緒に見ていきます。顎の骨も一緒に成長するこの時期に矯正することで、歯の位置を正しい場所へ誘導することもできます。 3か月に定期健診を行いフッ素塗布と必要であればシーラント処置を行います。 お子様だけでも十分に磨けるよう歯磨き指導をしますが、 小学生の間は仕上げ磨きも必要でしょう。
- 12歳~
- 大人と同じ予防プログラムを行います。 仕上げ磨きを卒業し、部活や勉強で忙しくなると 虫歯や歯周炎を起こしやすいです。 3か月おきに定期健診・PMTCを行い、 素晴らしいピカピカの歯を守っていきましょう。
-
なぜ乳歯はむし歯になりやすいのか?
- ・記号乳歯は永久歯と比べると、エナメル質・象牙質が半分程度の厚さしかないため
- ・哺乳瓶やお菓子を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなるため
- ・乳歯は歯と歯の間にものがはさまりやすいため
- ・乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため
-
むし歯の予防処置
当院では以下の予防処置も行っています。
フッ素の塗布
フッ素には歯の質を強くしたり、むし歯菌の働きを抑える効果があります。 フッ素を定期的に歯の表面に塗布する事で、むし歯になりにくい歯を育てていきます。
シーラント処置
歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。 そこで、溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします
-
痛くない治療を心がけています
小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。 お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きた時に重症化するまで放置するようになってしまうからです。
予防歯科
-
予防歯科~むし歯や歯周病を予防するための治療
病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯ぐきは元には戻りません。 だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。
歯磨きをしっかりしている方でも、定期的に歯科医院を受診してPMTCなどのケアを受けた方に比べると、ずっとたくさんの歯を失っていらっしゃることがわかります。 歯には虫歯の原因となるバイオフィルムががっしりと付着しています。 ご自身でしっかりと歯磨きをしているつもりでも、 歯磨きだけではこのバイオフィルムやお茶、コーヒー、タバコなどの汚れを 完全に落とすことはできません。 ご自宅での歯磨きに加え、定期的なプロのケアがあなたのお口の環境を守り、 自然で美しい歯を育てるのです。
80歳以上における残存歯と生活の関係
~広島県尾道市における歯科保健実態調査報告より~
残存歯数 20本以上 10~19本 0~9本 義歯あり 義歯なし 仕事ができる 89.50% 79.20% 67.80% 18.20% 自立歩行ができる 100.00% 91.70% 89.20% 45.50% 日常生活の自立ができる 94.70% 87.50% 89.20% 18.20% 尾道市に在住する80歳以上の人工598人のうち、調査の同意が得られた147人(男性54人、女性93人)を対象とし調査した結果である。 歯の数と日常生活の自立に大きな関係があることがわかります。 歯の数が多いほど、日常生活の自立ができる方が多いようです。 歯の少ない方でも義歯などできちんと噛めるようにすることが大切です。 ご自分の歯をたくさん残し、しっかり噛むことが、QOL(クオリティーオブライフ)を高め、 豊かな生活につながるのです。 ご自分の歯で楽しく食べて笑いたいですね。 豊かな生活のために、予防歯科を始めましょう!
-
PMTC
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、訳すと「専門家による機械を使った歯の清掃」という意味になります。 様々な専用機器を使用して、虫歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)」や歯垢・歯石を除去していきます。あくまで歯のクリーニングなので、ドリルなどで歯を削ることはありません。 普段の歯磨きでは除去できない汚れが取れますので、爽快感を味わうことができます。バイオフィルムは約3ヶ月で再生されると言われていますので、定期的なPMTCをお勧めしています。
-
フッ素塗布
医院で歯に高濃度のフッ素を塗布します。 フッ素を定期的に歯の表面に塗布する事で、むし歯になりにくい歯を育てていきます。 十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。
【1】歯質の強化する
歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。
【2】再石灰化作用を助ける
酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。
【3】虫歯原因菌の活動を抑える
虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。
-
だ液検査(サリバチェッカー)
だ液中には体の中で生成される様々なの小さな分子(代謝物)が含まれています。 サリバチェッカーはこれらの物質でがん組織の中から特異的に濃度が上昇する複数の物質を超高感度質量分析装置で分析し、膵がん、肺がん、大腸がん、乳がん(女性のみ)、口腔がん、胃がんの6つのがんを一度に検査することができます。痛みや負担もなく、定期的なセルフチェックに最適な検査です。
家庭でできる予防
毎日のブラッシングをしっかりと行えば、虫歯や歯周病の発生率を下げることができます。 ただし、歯ブラシだけでは歯間の汚れを取ることが難しいので、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと汚れを除去することが理想です。 ご希望があれば、正しいブラッシング方法の指導も行っております。
訪問歯科
-
口腔ケアとは・・・
口腔ケアとは単なる口腔清掃を思い浮かべる方が多いでしょう。口腔ケアの重要性は高齢者の方にはあまりインパクトがないようです。なぜなら、むし歯や歯周病の痛みで悩まされる高齢者は少ないからです。
では、口腔機能について
口腔清掃が十分でないと、むし歯や歯周病になってしまいます。 そういったことが引き起こすトラブルが
- ・噛む力を低下させ、心身を弱らせます。
- ・噛んで味わいながら食べるという楽しみが奪われることになります。
- ・口の中の細菌は、心臓病や全身の病気を引き起こします。
- ・噛む力が弱まると、そのような怖い細菌が誤って肺に入り肺炎を起こします。(誤嚥性肺炎)
こういったことが清掃不良から想定される弊害です。
口腔機能向上
- ・口腔ケアをすることによって舌の筋力がついて、食べる力が持続します。
- ・唾液の分泌も良くなって、食べ物の味も良くわかるようになります。
- ・飲み込みが良くなります。
- ・噛む力はとても重要で、これが弱まると特に病気がなくても食べ物で窒息を起こすこともあります。
唾液の分泌も良くなって、食べ物の味も良くわかるようになります。
口腔ケアは、清掃効果と機能向上効果を兼ね備えているので、食べる楽しみを継続する為にはとても大切なことです。
-
訪問歯科の流れ
-
①【お申込】(TEL、FAXにて承ります)
患者様ご本人、ご家族様、または要介護者の方からもお申し込み頂けます。
-
②【無料検診】
まずは無料検診を受けて頂き、お口の状態や全身状態のチェックをします。
-
③【治療計画のご説明】
検診結果をもとに治療内容、治療期間、金額等のご説明させていただきます。 ご納得いただいた上で患者さまにあった最善の方法で治療に入らせていただきます。
-
④【診療開始】
初診時、各種保険証をご提示いただきます。
-
⑤【診療継続中】
ご本人様、ご家族様、事業所様に向けて治療内容報告書をお届けし、必要があれば担当歯科衛生士がご説明に参ります。
-
⑥【定期検診・口腔ケア】
入歯の微調整、歯石除去などを行います。 個別のケアメニューを作成し、口腔ケアを行います。
-
-
訪問歯科診療の費用
診療・治療費(治療に応じた金額)
+訪問歯科診療費・・・866円/1回につき(健康保険1割負担の場合)
+居宅療養管理指導費(介護保険適用)
居宅療養管理指導費について
給付限度額に左右されないメニューです。
■毎月の費用
- 1回目
- 855円
- 2回目
- 855円
- 3回目
- 352円
- 4回目
- 352円
- 合計
- 2,414円
交通費、出張費の費用は一切いただきません。 訪問歯科のご利用は通院困難な方が対象です(医師の判断による) 他の医療費も含めて医療費控除の対象となります。
歯周病治療
-
歯周病とは
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。 歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。 歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします
-
歯周病治療の流れ
-
1.歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。 歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。
-
2.プラークを除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。 簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。
-
3.歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。 このような場合は外科的な治療が必要となります。 麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
-
4.歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。 再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。
-
矯正歯科
-
歯科矯正とは
歯科矯正とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。 しかしながら、ただ、歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせております。 さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。矯正治療とは、数多くの治療効果をもちあわせる歯科治療の一分野です。
-
矯正が必要な場合
叢生・乱ぐい歯・八重歯
顎に歯が並びきることができず、歯が歯列から飛び出してしまったり、重なり合っている状態のことです。八重歯などもその症状の一つです。歯ブラシが届きにくいため、歯周病や虫歯などの原因になることも多いので早期に改善する必要があります。 治療法としては、歯列を広げたり、必要であれば抜歯をして歯が並ぶことが出来るだけのスペースを確保した上で矯正を行います。
上顎前突(出っ歯)
上顎が下顎よりも前方に出ている状態のことで、出っ歯とも言われます。唇が閉じにくいため歯肉が乾燥するので、歯周病の原因になることがあります。 治療法としては、一般的に上顎の奥歯を抜いて前歯を後ろに移動するスペースを確保します。
下顎前突(受け口)
下顎が上顎よりも前方に出ている状態のことで、受け口とも言われます。前歯でうまく食べ物を噛むことができず、消化不良の原因となります。 治療法としては、下顎の奥歯を抜歯したり、矯正で歯の角度を戻したりします。
開咬(オープンバイト)
前歯が噛み合わない状態の状態のことを開咬(かいこう)といいます。奥歯は噛んでいても、前歯付近は噛みあわず隙間が空いている状態です。 前歯で食べ物を噛み切ることができなかったり、奥歯に過剰な負担がかかったり、話すときにも息がもれて正しく発音しにくいことがあります。 開咬を治療するためには一般的に矯正を行いますが、抜歯をしなければならない場合もあります。
-
矯正担当医 上原 美智也(うえはら みちや)
経歴
- 平成4年 3月
- 九州大学歯学部 卒業
- 平成4年 4月
- 九州大学歯学部矯正歯科 入局
- 平成7年 4月
- 九州大学歯学部大学院(歯科矯正学)入学
- 平成13年 3月
- 九州大学歯学部大学院(歯科矯正学)卒業および学位取得
- 平成13年 4月
- 九州大学病院 矯正歯科 医員採用
- 平成23年 3月
- 九州大学病院 矯正歯科 退職
マウスピース矯正
-
インビザライン Go
インビザライン Goは、部分矯正のマウスピース矯正で通常のインビザラインと同様に、透明の薄いマウスピースを使用する矯正方法です。 先端のAI技術を至る所で駆使する事で、精密で、それでいて無駄がなくスピーディー、かつ快適な治療が可能になっています。
インビザライン Goのメリットとデメリット
メリット デメリット 治療期間が短い
費用が安い
痛み違和感が少ない
生活への影響が少ない治療範囲が限られている
歯を削らなければならないケースがある
発音に違和感を覚えることがある -
インビザラインGoで出来る事
前歯の軽度の歪みを治す
奥歯の噛み合わせや歯並びに問題がないケースの時、前歯だけちょっと直したいという場合に最適な治療法です。
歯の大きさのバランスの調整
被せ物をする前に歯のバランスを揃えるためにインビザラインGoを使用することもあります。もともとの歯の大きさのバランスが均等でない場合や歯がねじれていたりする場合、そのまま被せ物をしても綺麗に仕上がらないため、インビザラインGoで歯のバランスを整えることで、より全体的に均整のとれた仕上がりになります。
インプラントを埋める隙間を作る
歯を失い、その部分にインプラントをする際、周囲の歯が空いたスペースに移動して、インプラントを埋める幅が足りなくなっている場合があります。そのような場合にインプラントを埋める場所を確保するための前処置としてもインビザラインGoは使用できます。
以前矯正した部分の後戻り対策
過去に矯正治療をして、その後に後戻りを起こして歯並びが重なってきた場合でも、インビザラインGoなら簡単に歯並びを整え直すことができます。
審美歯科
-
通常の歯科治療よりもより見た目の改善を重視される患者さまにお勧めするのが審美歯科治療です。 当院ではこんなご希望の患者さまが来院されています。
-
来院される患者さまのご希望
- ・何年か前に詰めた銀歯を白くしたい
- ・歯と歯ぐきの間の黒い部分をキレイにしたい
- ・前歯の形や色、向きが気になる
- ・全体的に歯を白くしたい
- ・1本だけ色の違う歯が気になる
被せ物の材質の比較
見た目の改善を重視する審美歯科では、「セラミック」による詰め物、被せ物が主流となっています。保険適用の材質よりも天然の歯に近い色を出すことが可能です。 セラミックの被せ物には、大きく2つのタイプがあります。
項目 メタルボンド ジルコニアオールセラミックス イメージ 材料 専用金属にセラミックを焼き付けたもの すべてセラミック 色 白さが天然歯に近い 白さ・透明感が天然歯に近い 強度 強度にすぐれている 金属と同レベルの強度 耐久性 磨耗しにくく耐久性に優れている 磨耗しにくく耐久性に優れている その他 金属の裏打ちのためオールセラミックに比べると透明感がでにくい 生体親和性が高く歯肉との調和に優れている。金属アレルギーのリスクが無い
ホワイトニング
-
ホワイトニング
歯の表面のエナメル質に付着した着色物質を過酸化水素によって取り除き、本来の白さに戻します。 歯がしみたり痛みがでることがありますが、ほとんどの場合時間と共に消失します。 施術後24時間は色の濃い飲食物は避けていただきます。
種類 オフィスホワイトニング ホームホワイトニング 実施場所 歯科医院 自宅など 方法 歯肉の保護、歯の色のチェックを行った後、高濃度の薬剤を塗布し、光を照射します(10分×2)。前歯16本に対して行います。 型取りをし、専用のトレーを作成します。低濃度の薬剤をトレーに入れ、歯に装着します。2時間ほど装着したままお過ごしいただきます。 時間 1時間前後 1日2時間前後を数週間 長所 1日の効果が高く、短時間で負担無くホワイトニングができます。歯科医師や歯科衛生士がホワイトニングをしますので安心です。 オフィスホワイトニングに比べ白さを長く維持します。自分の好きなとき、時間にできます。 短所 歯の色が戻りやすい。 ホワイトニングの効果が現れるのに時間がかかります。 特徴 濃度の高いホワイトニング剤を使用しますので、短時間で歯が白くなります。 濃度の低いホワイトニング剤を使用しますので、歯が白くなるまでに時間が掛かりますが、白さが長時間維持できます。 価格 ¥20,000 ¥20,000 ホワイトニング剤2本(2~3週間分)を含みます。 オフィスホワイトング2回 ¥38,800 オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング ¥38,800
オフィスホワイトニング1回では後戻りしやすいためいくつかの方法を組み合わせることをお勧めします。ご不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。
CAD/CAM治療
-
CAD/CAMシステム治療とは
コンピュータ上で歯型をスキャニングし、そのデータに基づいてかぶせ物を設計し製作します。今までの苦痛を伴う歯型をとる作業がありません。セラミック・ハイブリッドレジンのかぶせ物を15~30分でブロックより削りだして、歯に接着させます。『笑った時の銀歯が気になる』『金属アレルギーが心配』といった悩みに応えられる新しい治療法です。当医院では鹿児島県下で初導入となるCAD/CAMシステムを導入しております。(トロフィーシステム)お気軽にご相談ください。
CAD/CAMシステム治療のメリット
■比較的安価に白い歯を入れられる
従来のセラミック治療に比べ安価になり、保険適用にて治療ができる部分もございます。 ※患者様の状態により異なりますのでご相談ください。
■早い治療が可能
院内で作成ができる為、症例によっては当日中の最終セットが可能になりました。
■金属アレルギーの心配がない
使用する材料は主にセラミック・ハイブリッドレジンと金属ではない為安心して治療していただけます。
CAD/CAMシステム治療の流れ
-
STEP1 スキャン(型取り)
スキャン(型取り)歯を削った後、3Dカメラで口腔内を撮影します。治療する歯の患部を削った後、従来の型取りをする際の不快感を味わうことなく、先進の3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキキャナ)するだけ。わずか数秒これだけの作業で患部の歯列が目の前のモニター上に再現されます。 ※症例によっては従来の型取りを必要とする場合がございます。
-
STEP2 修復物設計
修復物設計コンピュータの3D画面上で修復物を設計します。モニター上であらゆる角度から、咬み合う部分の盛り上がりや形を微調整し理想的な形にしていきます。設計後、ご用意してあるさまざまな色のセラミックプロックから、最も適した色のブロックを選びます。
-
STEP3 修復物作製
修復物作製ミリングマシンが設計データをもとに加工します。ミリングマシンと呼ばれる機械がコンピュータで設計されたデータをもとにセラミックブロックを削り出し、チェアサイドでみるみるうちに精度に優れた修復物を加工・作製していきます。
-
STEP4 口腔内セット
口腔内へセットして治療完了です。最先端の接着方法を用いて、削り出されたセラミック歯を口腔内へセットします。これですべての治療が完了となります。
-
インプラント
-
インプラント治療とは
インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。 入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになります。 また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。
インプラント治療の流れ
-
1. 事前検査
インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・CTスキャン・口腔内模型検査などによる十分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者様の同意を得てから手術の日程を決めます。
-
2. 治療開始
お口の中が清潔で炎症のない状態であることが確認したうえで、治療を開始します。 局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが、2ヶ月~半年が目安となります。
-
3. 人工歯の装着
インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。
-
4. 人工の歯(上部構造)を装着
インプラントのヘッドに人工の歯(上部構造)を装着します。これでインプラントを装着する治療が終わります。
-
5. メンテナンス(検診)
インプラントを装着した後、インプラントを長持ちさせるため、メンテナンス(検診)に定期的に通っていただく必要がありま す。インプラントのネジの締まり具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。また、インプラントはむし歯にはなりませんが、メンテナンスを十分 に行わないと歯周病にかかることがあります。
-
入れ歯
-
金属の留め金(クラスプ)が目立つため見た目を気にされる方には、ノンクラスプデンチャーをご用意しております。口腔内の状況によってはお勧めできない場合もあります。詳しくはご相談下さい。
-
入れ歯の種類
入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けることができます。
総入れ歯
全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。 顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。 すべての歯を人工歯によって補います。
部分入れ歯
歯を失った部分にのみ使用する入れ歯です。 歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を作ることになります。 残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。
-
入れ歯の材質
ノンクラスプ・デンチャー
金属のばねを使わない部分床義歯です。1956年にアメリカで開発されて以来、95か国以上で認められている方法です。従来の入れ歯にあったような金属のバネが無く、半透明の材質なので装着しているように見えず、目立たない入れ歯です。硬くないため心地よく装着していただけます。 また、金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用して頂けます。 ※自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。
- 1.審美:歯の表面に金属クラスプ(バネ)が無いので、義歯は口腔内に入れても義歯と気付かれません。
- 2.快適:義歯床の厚みがかなり薄くできるので、違和感が少なくなります。
- 3.安全:歯を削る必要がありません。無味無臭でアレルギー反応もありません。
- 4.機能性:咀嚼、発声機能は平常通りで安定性がよいです。従来の義歯の2分の1の重さです。
- 5.維持:弾力がある素材で歯の下までぴったりと合わせることができるため外れにくく、痛みが少ないです。
-
金属床義歯
歯ぐきに触れる部分が金属で作られている入れ歯です。 金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険適用の入れ歯よりもしゃべりやすかったり、食べ物の温度も伝わりやすく、おいしく食事ができます。 金属なので耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。 ※自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。
レジン床義歯
歯ぐきに触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。 食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く、大きめに作らなければならないので違和感があったり、しゃべりにくいという難点があります。 しかし、保険適用なので安価で、ほとんどの症例で使用できるといったメリットがあります。
-
ピタットン
ピタットンはクッション付き総入れ歯で入れ歯の裏側に歯科用シリコンを特殊技術で一体化することで、入れ歯と歯茎の間でクッションの役割をする事で噛めない・痛い・外れやすいといった入れ歯の悩みを解消します。
※自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。特徴
- ・歯茎に優しくフィットする
- ・入れ歯の安定剤がいらなく、お手入れが簡単
- ・安定剤をしようしないため食事を美味しく楽しめます
-
キレイデス
キレイデスは、金属が無く薄くて軽いしなりのある特殊樹脂の入れ歯です。金属のバネの代わりに透明感のある特殊樹脂を使用することで自然で目立たない。
※自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。特徴
- ・歯と入れ歯の隙間がほとんどなく、食べ物がつまりにくい
- ・金属を使用しないため入れ歯だと気づかれにくい
- ・特殊樹脂のしようしているので違和感がない